ホーム › てぃーだブログ › てでぶログ › 作業 › 夜光貝 フィッシュフックの作り方

2008年07月13日

夜光貝 フィッシュフックの作り方

お客さんから頼まれた夜行貝のフィッシュフック。

マンモスの牙のように厚みがあるものが夜光貝で欲しいとのこと。

ちなみにマンモスの牙で作ったフィッシュフックはこっち

“とりあえず作ってみますので、写真を見てから購入は決めてください。”

とメールで返信。

どうせなら完成した写真だけじゃなく、作ってる工程も写真に写しちゃおう!

というわけで所々、今回 写真を撮ってみた。

カメラ持つのにいちいち手洗ったり・・、意外と面倒だったね。

初日

3時過ぎに作業を開始。

一番厚そうな部分をダイヤモンドカッターで切り取る。

夜光貝 フィッシュフックの作り方


そんで切り取ったところを軽くサンダーをかける。(→絵を描きやすくするため)

鉛筆で下絵。

夜光貝 フィッシュフックの作り方


下絵に沿って余分な部分を削ってしまう。

夜光貝 フィッシュフックの作り方


同様に中の部分を削るとこんな感じ。

夜光貝 フィッシュフックの作り方


その後は成形作業。手やすりやらペーパーやらできっちりやる。

この作業で俺は180番を多用します。

だいぶフィッシュフックの形が整ってきた。(^^)

と・・、ここで日が暮れてきたんで作業終了。

作業場を片付け終わったのが、7時40分。店に戻る。

夜光貝 フィッシュフックの作り方


次の日

12時ごろ作業開始。

磨きを始める前に2回目の整形作業。この作業は明るい所で細かい点をチェック。

夜光貝 フィッシュフックの作り方


夜光貝 フィッシュフックの作り方


表と裏がこんな感じ。オーケーなんで磨きに入る。

夜光貝 フィッシュフックの作り方


サンドペーパーで磨いている様子・・。

セルフタイマーで撮った写真。面白いね。

夜光貝 フィッシュフックの作り方


磨き終わってこんな感じ。十分光ってる。

夜光貝 フィッシュフックの作り方


お次は紐を結ぶ箇所を削って紐が外にはみ出ないようにする。

夜光貝 フィッシュフックの作り方


そして完成したのがこの写真。

夜光貝 フィッシュフックの作り方


裏がこんな感じ。

8時半ごろ紐を編み終える・・。

夜光貝のフィッシュフック製作工程でした。(^^)/



同じカテゴリー(作業)の記事
黒蝶貝入荷!
黒蝶貝入荷!(2010-12-19 13:57)

削るが毎日です。
削るが毎日です。(2010-11-02 14:39)

黒蝶貝削ってます。
黒蝶貝削ってます。(2010-09-14 14:56)

でけー・・
でけー・・(2010-05-21 18:42)

やり直し・・
やり直し・・(2010-05-18 13:39)


Posted by ファットハンズ at 21:56│Comments(3)作業
この記事へのコメント
大変為になりました^^
今日、買った夜光貝が届きましたが・・・
そうぞうしてた物よりかなりでかくて厚く
困ったなぁと思ったところでしたが・・・
参考にします
Posted by 堀田 公義 at 2008年07月13日 22:48
夜光貝買ったんですね。
がんばって作ってくださいね。
Posted by fat hands at 2008年07月14日 19:01
素敵素敵。行程が観れるのもよい。
あ〜いいな。手仕事ってすんごい良いね。
今夜はサンキュー!
Posted by ハジハジ at 2008年07月16日 03:08
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
TI-DA
てぃーだブログ
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 32人